2025/03/23 07:40


一粒一粒、丁寧に選び抜く。ハンドピックが生み出す、極上のコーヒー体験。

コーヒーの美味しさは、豆の品質で決まる、、、そう言っても過言ではありません。
しかし、市場に出回るコーヒー豆の中には、虫食い豆や発酵してしまった豆など、味を損なう「欠点豆」が含まれていることがあります。

当焙煎所では、コーヒーのポテンシャルを最大限に引き出すために、機械任せではなく「ハンドピック」という手作業での選別を徹底しています。
美味しいコーヒーを求めるすべての方に、最高の一杯をお届けするために、そのこだわりを、ぜひ知ってください。


ハンドピックとは? 〜手間を惜しまない品質へのこだわり〜

ハンドピックとは、焙煎前後のコーヒー豆を人の目と手で一粒ずつチェックし、欠点豆を取り除く作業のこと。
機械による選別では取りきれない細かな欠点豆も、目でしっかりと見極めます。

コーヒーはデリケートな飲み物。たった数粒の欠点豆が混じるだけで、雑味やエグみが発生し、香りや甘みを損なってしまうこともあります。
だからこそ、ハンドピックを行うことで、クリアで澄んだ味わいを実現するのです。


なぜハンドピックが重要なのか? 〜味わいの違いを生む、ひと手間の価値〜

コーヒーの欠点豆には、さまざまな種類があります。
たとえば、虫食い豆は独特のクセのある風味を生み、発酵豆は嫌な発酵臭を伴うことがあります。

これらの豆が混ざったまま焙煎されると、せっかくの良質な豆が持つ風味が台無しになってしまいます。
そのため、当焙煎所では焙煎前と焙煎後の2回にわたってハンドピックを実施。

焙煎前のハンドピック:大きな欠点豆を取り除き、焼きムラや風味の劣化を防ぎます。
焙煎後のハンドピック:焼きムラのある豆を選別。より完成度の高い仕上がりに。

この工程を経ることで、コーヒー本来の甘みやフルーティーさ、香ばしさが際立ち、よりクリーンな味わいが楽しめるのです。


当焙煎所のこだわり 〜最高の一杯をお届けするために〜

ハンドピックは非常に手間のかかる作業です。しかし、そのひと手間がコーヒーの味を大きく左右するからこそ、一切の妥協を許しません。

当焙煎所では一粒ずつ丁寧にチェックし、最適な状態のコーヒー豆だけを厳選。
どんなに良質な生豆でも、最後の仕上げとなるハンドピックを徹底することで、さらに洗練された味わいへと昇華させています。

「一口飲めば、その違いがわかる。」
そう言っていただけるような、究極の一杯を目指して、私のこだわりが詰まったコーヒーを、ぜひお楽しみください。