2025/06/27 17:32
インドネシアのスマトラ島で生産される「マンデリン」は、世界のスペシャルティコーヒーの中でもひときわ異彩を放つ存在です。その豊かなボディ、湿った土やハーブを思わせるアーシーな香り、深煎りに耐える強靭...
2025/05/31 15:42
山の上、湖畔のベンチ、公園の木陰。普段と同じ豆、同じ淹れ方でも、「外」で飲むだけでコーヒーが格別に感じられることがあります。なぜ、屋外で飲むコーヒーは、あんなにも心に残る味になるのでしょうか?その...
2025/05/30 15:22
かつて「ラテ」といえば牛乳が当たり前でした。しかし近年では、オーツやアーモンドといった植物性ミルクがメニューに並ぶ光景が、カフェではごく自然なものになっています。乳糖不耐症やビーガンといった理由で...
2025/05/29 15:47
ハンドドリップは、湯を注ぐだけのシンプルな抽出方法に見えて、実は非常に多様な技術が詰まっています。最近では世界大会(WBrC)でも、従来の注湯設計だけでなく「ステア」や「スピン」、さらには抽出後の香り...
2025/05/28 16:11
朝、手に取るコーヒー。その湯気の向こうに、20億人が動くマーケットがあることをご存じですか?コーヒーは、もはや飲み物ではありません。経済であり、文化であり、人類の習慣そのものです。そんな巨大な世界を...
2025/05/27 21:23
自動販売機で気軽に手に取れる缶コーヒー。その一缶にどのような抽出技術が詰め込まれているか、考えたことはあるでしょうか?家庭でドリップやエスプレッソを楽しむ感覚とは大きく異なり、缶コーヒーの製造には...
2025/05/26 20:47
コーヒーの世界には、焙煎や抽出、豆の評価など、さまざまな分野で専門性が求められます。その中で、自分の理解を深めたり、技術を磨いたりする手段として「資格」を活用する人も増えています。ここでは、日本国...
2025/05/25 11:09
カフェやコーヒーショップのメニューで目にする「ハウスブレンド」。聞き慣れた言葉ではありますが、「それってどんなコーヒー?」と聞かれると、答えるのが難しいかもしれません。一般的に、ハウスブレンドとは...
2025/05/24 11:29
「最近、コーヒー豆ってちょっと高くなった?」そんな声を耳にすることが増えました。実際、卸価格や小売価格を見ても、数年前と比べて1.2〜1.5倍に上がっている豆は珍しくありません。では、なぜこれほどの値上...
2025/05/23 15:51
――果肉を残して乾かす、その中間的な選択コーヒーの精製法は、味わいの方向性を大きく左右します。なかでも「セミウォッシュド」、または「パルプドナチュラル」と呼ばれる手法は、ウォッシュド(湿式)とナチュ...
2025/05/22 19:10
ドリッパーには、見た目の違いだけでなく、それぞれに設計者の思想が込められています。味づくりの方向性、抽出速度の設計、流路の確保方法、材質による伝熱や保温性など、多くの要素が精密に設計されています。...
2025/05/21 15:53
「2050年には、アラビカ種の栽培地が半減するかもしれない」──。これは気候変動に関する研究者たちの間で、すでに現実的な懸念として語られています。コーヒーの未来を語る上で、この「2050年問題」は避けて通れ...
2025/05/21 15:26
コーヒー豆の品質を測るうえで、「水分値」と「活性水分値(Water Activity:Aw)」という指標は非常に重要です。どちらも水に関係する数値でありながら、意味合いも目的も異なります。このふたつを正しく理解す...
2025/05/19 15:38
――カーボニックマセレーションからテロワール、そしてグラスまで近年、スペシャルティコーヒーの世界では「赤ワインのような」「ピノ・ノワールを思わせる」といった表現がよく登場します。これは単なる比喩では...
2025/05/18 15:54
「カーボニックマセレーション(Carbonic Maceration)」という言葉は、もともとワイン造りに使われてきた技術です。直訳すれば「炭酸ガスによる浸軟(しんなん)」、つまり二酸化炭素の環境で果実を浸してやわら...