2025/05/17 18:24
「土地の味」とは、どこまでが自然で、どこからが人の技術なのでしょうか?スペシャルティコーヒーの世界でたびたび登場する「テロワール」という言葉。今回は、コーヒーにおけるテロワールの意味と、その言葉の...
2025/05/16 15:25
エスプレッソの表面にできる「クレマ」。カップの中にふわっと浮かぶその泡を見ると、なんとなく「美味しそう」と感じてしまう方も多いのではないでしょうか。けれど、このクレマ、本当に美味しさの証といえるの...
2025/05/15 15:24
一杯の中に潜む「色」の正体淹れたてのブラックコーヒー。その深く沈んだ黒色に、「濃い」「苦い」「強い」といった印象を抱く人は多いかもしれません。でも、よく考えてみると――なぜコーヒーは黒いのでしょうか...
2025/05/14 22:24
コーヒーの味を決める要素はいろいろありますが、「どうやって淹れるか」という抽出方法は、その中でもとても大きなポイントです。今回は、日常でもよく使われる2つの抽出方法「浸漬式」と「透過式」について、そ...
2025/05/13 16:00
コーヒー豆の精製工程において、「ミューシレージ」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。これは、収穫したコーヒーチェリーの果肉を取り除いたあと、種子(パーチメント)に残る粘液質の層を指します...
2025/05/12 15:42
はじめに:イエスタードプロセスとは何か?「イエスタードプロセス(Yeastard Process)」とは、コーヒーの発酵工程において、特定の酵母(イースト=Yeast)を意図的に添加する精製手法です。名称は「Yeast(酵...
2025/05/11 16:55
「コーヒー豆って粗挽きがいいの?それとも細挽き?」こんな質問、けっこうよくいただきます。正直なところ、答えは「飲み方や器具による」なんです。でも、それだけじゃなんだか不親切ですよね。挽き目(グライ...
2025/05/10 18:17
「レギュラーコーヒー」という言葉、スーパーの棚や喫茶店のメニューでもよく見かけますが、改めて考えてみると少し不思議な言葉です。普通のコーヒー? レギュラーサイズ?──いえ、実はこの言葉、日本だけで使わ...
2025/05/10 07:18
暑くなると飲みたくなる冷たいコーヒー。なかでもよく耳にするのが「アイスコーヒー」と「水出しコーヒー」です。見た目は似ていても、実は味わいや特徴はかなり違います。今回は、焙煎や抽出の視点から、ふたつ...
2025/05/08 19:35
コーヒー豆を選んでいるとき、「あれ?」と気づくことがあります。よく見ると、表面に小さな穴が空いていたり、焙煎後に割れていたりする豆が混じっていることがあります。これは「虫食い豆」と呼ばれるもので、...
2025/05/07 20:03
インドネシア・スマトラ島で生まれた独特の精製法「スマトラ式(Giling Basah)」は、コーヒーの風味だけでなく、その過程で呼ばれる豆の名前さえも変化させる、極めて特徴的な方式です。ここでは、その一連のプ...
2025/05/06 16:15
コーヒーを抽出するうえで、注目されやすいのは豆の種類や焙煎度、挽き目、ドリッパーの形状などです。しかし、見落とされがちな存在が「ペーパーフィルター」。その厚みが味に与える影響は、実は想像以上に大き...
2025/05/05 18:02
「オーガニック=身体に良さそう」と感じる方は多いかもしれません。コーヒーも例外ではなく、スーパーやカフェで「有機栽培コーヒー」や「オーガニックブレンド」と書かれた商品を見かけることがあります。しか...
2025/05/04 14:07
一杯のコーヒーを口にするとき、私たちは無意識にその香りを楽しんでいます。花のような香り、チョコレート、ナッツ、フルーツ、時にはスパイスや土のような印象まで。その背景には、800種類を超える香り成分(揮...
2025/05/03 15:30
コーヒー豆が私たちの手元に届くまでには、実にさまざまな工程を経ています。農園で収穫され、精製され、乾燥され、袋に詰められ、そして何千キロもの海を越えてやってきます。この「輸送」というプロセス。実は...