2025/03/30 16:31
エチオピアコーヒーの魅力!
コーヒー好きなら一度は聞いたことがある「エチオピア」。世界で最も多様なコーヒーを生み出すこの国は、コーヒー発祥の地ともいわれ、独特の風味や深い歴史を持っています。
エチオピアのコーヒーといえば「モカ」という名前を思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし、「モカ」という言葉の本当の意味を知っていますでしょうか?
今回は、エチオピアコーヒーの代表的な産地、品種の多様性、現地のコーヒー文化、そして「モカ」という名前の由来について紹介します。
エチオピアの代表的な産地と特徴
エチオピアには無数のコーヒー生産地がありますが、特に有名な3つの産地を紹介します。
イルガチェフェ
紅茶のような繊細な酸味と華やかな香りが特徴。
ジャスミンやベルガモットのようなフローラルな香りがあり、まるでアールグレイティーのような印象を受けることも。
シダモ(オロミア州)
柑橘系の爽やかな酸味と甘みのバランスが取れた味わい。
オレンジやベリーのような風味を感じることがあります。
ハラー
フルーティーな風味を持ち、ダークチョコレートのようなコクも感じられる個性的なコーヒー。
伝統的なナチュラル精製が多く、ワインのような香りを持つことが特徴です。
どの産地も個性豊かで、同じエチオピア産でも驚くほど違いがあります。
エチオピアのコーヒー品種とその多様性
エチオピアのコーヒーは「エアルーム(在来品種)」と呼ばれ、地域ごとに異なる品種が自然交配しながら生き残っています。
数千種類以上の品種が存在し、それぞれ独自の風味を持つ。
遺伝的に多様で、複雑なフレーバープロファイルが生まれる。
森の中で自然に育つものも多く、環境に適応しやすい。
こうした多様性が、エチオピアコーヒーのユニークな味わいの秘密です。
エチオピアのコーヒー文化「カリオモン」
エチオピアではコーヒーは単なる飲み物ではなく、人とのつながりを大切にする文化の一部。
特に「カリオモン」と呼ばれるコーヒーセレモニーが有名です。
カリオモンの流れ
生豆を鉄鍋で焙煎し、すり鉢で挽く。
「ジャバナ」と呼ばれる土器でじっくり煮出す。
3回に分けて提供され、最初が最も濃く、3杯目は「祝福」の意味を持つ。
このセレモニーは、家族や友人とともに時間を共有する大切なひとときとして、今も多くの家庭で行われています。
エチオピアと「モカ」の関係
「モカ」という言葉は、エチオピアコーヒーの代名詞のように使われますが、実はイエメンの「モカ港」が由来です。
かつてエチオピアのコーヒーはモカ港を経由して世界へ輸出されていました。
そのため、「モカ・ハラー」「モカ・シダモ」といった名称が使われるように。
現在ではエチオピアから直接輸出されるものが多いですが、「モカ」という呼び名は今も親しまれています。
まとめ
エチオピアコーヒーの魅力は、産地ごとの個性、品種の多様性、伝統的なコーヒー文化、そしてモカ港との歴史的なつながりにあります。
フルーティーで華やかなイルガチェフェ
バランスの取れたシダモ
スパイシーなハラー
それぞれの個性が際立ち、飲み比べる楽しさがあります。
私の焙煎所では、そんなエチオピアの個性豊かなコーヒーを丁寧に焙煎し、その魅力を最大限に引き出しています。
特に、ヒーター式の小型焙煎機を使うことで、豆本来のクリーンな味わいを大切にしています。
エチオピアのコーヒーが持つ華やかな香りやフルーティーな甘さを、ぜひ一度味わってみてください。あなたのお気に入りの一杯が見つかるかもしれません。