2025/03/31 15:50

グアテマラは、世界でも有数のコーヒー生産国のひとつです。標高の高い山岳地帯、火山灰を含んだ肥沃な土壌、昼夜の寒暖差といった条件が、グアテマラならではの風味豊かなコーヒーを生み出しています。

この記事では、グアテマラのコーヒーの歴史、主要な生産地ごとの味の違い、そしてコーヒーのグレードについて紹介します。


グアテマラのコーヒーの歴史

グアテマラでのコーヒー栽培は19世紀に本格化しました。

当初は染料産業(特にインディゴ)が主要産業でしたが、その衰退に伴いコーヒーが国の経済を支える作物となりました。19世紀後半、政府はコーヒー産業を発展させるために外国資本を誘致し、大規模な農園経営を奨励。その結果、ヨーロッパ系移民がコーヒー栽培に関わるようになり、高品質なグアテマラ産コーヒーが世界市場に広がっていきました。

現在では、小規模農家も増え、スペシャルティコーヒーの生産が盛んになっています。


主要な生産地域と味の特徴

グアテマラのコーヒーは、地域ごとに異なる風味を持っています。代表的な産地をいくつか紹介します。

アンティグア(Antigua)

  • チョコレートやキャラメルの甘さ

  • スモーキーな風味

  • なめらかな口当たり

標高1,500~1,700mの火山に囲まれた温暖な気候で栽培され、しっかりとしたボディを持ちます。

ウエウエテナンゴ(Huehuetenango)

  • フルーティーで明るい酸味

  • 華やかな香り

  • 赤ワインのような風味

標高1,500~2,000mの乾燥した冷涼な気候で育ち、高地特有の寒暖差が甘みの強いコーヒーチェリーを生み出します。

アティトラン(Atitlán)

  • 柑橘系の酸味

  • ナッツのような甘さ

  • シルキーな口当たり

標高1,500~1,700mのアティトラン湖周辺の火山灰を含んだ土壌で栽培され、ミネラル感のある独特の味わいを持ちます。


グアテマラのコーヒーの規格とグレード

グアテマラのコーヒーは、主に標高によってグレード(等級)が決まります。標高が高いほど成長が遅くなり、豆が硬くなり風味が凝縮されるため、高品質とされています。

主なグレード(等級)

  • SHB(Strictly Hard Bean):標高1,370m以上で栽培された最も高品質なコーヒー。豊かな風味と酸味を持ち、スペシャルティコーヒーとして扱われることが多い。

  • HB(Hard Bean):標高1,200〜1,370mで栽培。バランスの取れた風味としっかりしたボディが特徴。

  • SH(Semi Hard Bean):標高1,070〜1,200mで栽培。比較的マイルドな味わい。

SHBの豆は密度が高く、焙煎時にしっかりとした風味が引き出されやすいため、高品質なコーヒーとして特に評価されています。コーヒーを選ぶ際は、このグレードを参考にすると、より自分の好みに合った味を見つけやすくなるでしょう。


まとめ

グアテマラのコーヒーは、産地ごとに異なる風味を持ち、歴史や品質管理の基準とともに発展してきました。

  • アンティグア:チョコレートのような甘さとスモーキーな風味

  • ウエウエテナンゴ:フルーティーでワインのような酸味

  • アティトラン:柑橘系の酸味とミネラル感

それぞれの地域の特徴を知ることで、より一層コーヒーを楽しむことができます。

また、グアテマラのコーヒーは標高によってグレードが決まり、特に**SHB(Strictly Hard Bean)**は高品質なコーヒーとして評価されています。

こうした情報をもとに、グアテマラのコーヒーを選ぶ際の参考にしてみてください。


当店のグアテマラコーヒー

当店では、そんなグアテマラの高品質なコーヒーを、丁寧に焙煎してお届けしています。

ヒーター式焙煎機を使用することで、チャフが焦げることなく、クリーンな味わいと産地ごとの個性をしっかりと引き出しています。

・果実のようなフルーティーさ

・チョコレートのような甘さ

・ナッツのようなコク

グアテマラコーヒーの魅力を存分に楽しめる一杯をご用意しました。

ぜひ、当店のグアテマラコーヒーをお試しください。

コーヒーの奥深い世界を、一杯の中に感じていただけるはずです。